質問内容
|
アクセス件数
(最近30日)
![]() |
最終更新日
![]() |
|
![]() |
限度額適用認定証の更新手続きは必要ですか?【後期高齢者】 |
119 | 2025/08/15 |
![]() |
限度額適用認定証は令和6年12月2日に廃止されましたが、その代わりに限度額区分を記載した資格確認書が交付されます。 |
||
![]() |
後期高齢者医療で受診時に必要なものについて教えてください。【後期高齢者】 |
89 | 2025/08/15 |
![]() |
医療機関の受診時は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録を行ったマイナンバーカード)または資格確認書を提示することにより、必要な保険診療を受けることができます。 |
||
![]() |
75歳以上ですが、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていません。保険証はどうなるのですか。【後期高齢者】 |
85 | 2025/08/15 |
![]() |
令和7年度については、マイナ保険証の保有状況に関わらず、保険証(被保険者証)と同じように使える資格確認書(令和8年7月末有効期限)を、後期高齢者医療被保険者全員に送付していますので、これにより保険診療を受けることができます。 |
||
![]() |
葬祭費の支給について教えてください。【後期高齢者】 | 79 | 2025/08/15 |
![]() |
後期高齢者医療制度の被保険者が死亡されたとき、その人の葬儀を行った人に葬祭費として5万円が支給されます。 |
||
![]() |
加入や脱退の手続きについて教えてください。【後期高齢者】 | 75 | 2025/08/15 |
![]() |
●加入 |
||
![]() |
高額療養費について教えてください【後期高齢者】 | 69 | 2025/08/15 |
![]() |
同一月内に医療機関等で支払った保険診療の一部負担金が自己負担限度額を超えた場合、申請により、超えた額が高額療養費として支給されます。 |
||
![]() |
被保険者が死亡したため、高額療養費の振込先を変更できますか?【後期高齢者】 | 67 | 2025/08/15 |
![]() |
本人が死亡しているかどうかに関わらず、有効な口座があればその口座に振込を行います。 |
||
![]() |
後期高齢者医療について、郵送で申請できる手続きを教えてください。【後期高齢者】 | 64 | 2025/08/15 |
![]() |
以下の手続きは郵送で申請できます。 |
||
![]() |
海外旅行の際に、病気やケガをして病院で治療を受けたのですがどうすればいいですか?(海外療養費)【後期高齢者】 | 54 | 2025/08/15 |
![]() |
海外渡航中に病気や怪我で治療を受けたときは、診療に要した費用の全額をいったん自己負担していただきますが、申請いただき支給決定されれば、一部負担金を差し引いた金額が支給されます。 |
||
![]() |
1年間の医療費と介護サービスの支払い合計が、高額となった場合、どのような給付が受けられますか?【後期高齢者】 | 47 | 2025/08/15 |
![]() |
同じ世帯で、後期高齢者医療の自己負担額と介護サービスの利用者負担の両方で自己負担が発生している場合に、その両方の自己負担額の合計額が、基準金額を超えた金額について高額医療・介護合算療養費として支給されます。(高額医療・高額介護合算療養費) |
質問内容 |
---|
![]() |
限度額適用認定証の更新手続きは必要ですか?【後期高齢者】 |
---|---|
![]() |
限度額適用認定証は令和6年12月2日に廃止されましたが、その代わりに限度額区分を記載した資格確認書が交付されます。 |
![]() |
後期高齢者医療で受診時に必要なものについて教えてください。【後期高齢者】 |
![]() |
医療機関の受診時は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録を行ったマイナンバーカード)または資格確認書を提示することにより、必要な保険診療を受けることができます。 |
![]() |
75歳以上ですが、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていません。保険証はどうなるのですか。【後期高齢者】 |
![]() |
令和7年度については、マイナ保険証の保有状況に関わらず、保険証(被保険者証)と同じように使える資格確認書(令和8年7月末有効期限)を、後期高齢者医療被保険者全員に送付していますので、これにより保険診療を受けることができます。 |
![]() |
葬祭費の支給について教えてください。【後期高齢者】 |
![]() |
後期高齢者医療制度の被保険者が死亡されたとき、その人の葬儀を行った人に葬祭費として5万円が支給されます。 |
![]() |
加入や脱退の手続きについて教えてください。【後期高齢者】 |
![]() |
●加入 |
![]() |
高額療養費について教えてください【後期高齢者】 |
![]() |
同一月内に医療機関等で支払った保険診療の一部負担金が自己負担限度額を超えた場合、申請により、超えた額が高額療養費として支給されます。 |
![]() |
被保険者が死亡したため、高額療養費の振込先を変更できますか?【後期高齢者】 |
![]() |
本人が死亡しているかどうかに関わらず、有効な口座があればその口座に振込を行います。 |
![]() |
後期高齢者医療について、郵送で申請できる手続きを教えてください。【後期高齢者】 |
![]() |
以下の手続きは郵送で申請できます。 |
![]() |
海外旅行の際に、病気やケガをして病院で治療を受けたのですがどうすればいいですか?(海外療養費)【後期高齢者】 |
![]() |
海外渡航中に病気や怪我で治療を受けたときは、診療に要した費用の全額をいったん自己負担していただきますが、申請いただき支給決定されれば、一部負担金を差し引いた金額が支給されます。 |
![]() |
1年間の医療費と介護サービスの支払い合計が、高額となった場合、どのような給付が受けられますか?【後期高齢者】 |
![]() |
同じ世帯で、後期高齢者医療の自己負担額と介護サービスの利用者負担の両方で自己負担が発生している場合に、その両方の自己負担額の合計額が、基準金額を超えた金額について高額医療・介護合算療養費として支給されます。(高額医療・高額介護合算療養費) |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)