後期高齢者医療制度の概要や加入対象者について教えてください。【後期高齢者】 | |
●概要 高齢者の医療費が増大する中、現役世代と高齢者世代の負担を明確化し、公平でわかりやすい医療制度とするために、平成20年4月から老人保健制度にかわる独立した医療制度として、75歳以上の人と一定の障がいがあると認定された65歳以上の人を対象として創設されました。 ●制度の仕組みと財政運営 後期高齢者医療制度の運営は、大阪府内のすべての市町村が加入する「大阪府後期高齢者医療広域連合」が行います。 また、保険料の徴収、各種申請や届出の受付などの窓口業務は市町村(高槻市)が行います。 ◎広域連合が行うこと ・保険料の決定・資格確認書などの交付(再交付を除く) ・被保険者の認定・資格管理・医療などの給付 ・保健事業(健康診査など) ◎高槻市が行うこと ・保険料の徴収・資格確認書などの引渡し ・資格確認書などの回収 ・被保険者資格の取得・喪失の受付 ・医療費の給付などの受付・各種相談 ●加入対象者 ・75歳以上の人 ・65歳から74歳の人で、一定の障がいがあり、申請により広域連合が加入を認めた人 ※生活保護受給者は、後期高齢者医療制度の被保険者にはなりません。 後期高齢者医療制度に加入しなくてもよいのですか?【後期高齢者】 加入や脱退の手続きについて教えてください。【後期高齢者】 65歳以上が後期高齢者医療制度に加入できる「一定の障がい」とは、どの程度の状態をさすのですか?【後期高齢者】 【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079 ID0956 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)