![]() |
高額療養費について教えてください【後期高齢者】 |
---|---|
![]() |
医療機関の窓口では自己負担限度額が支払いの上限になります(保険適用外を除く)。 複数の医療機関を受診している場合は、それぞれの医療機関で限度額までお支払いいただき、後日、高額療養費としてお振込で支給します。 高額療養費の支給対象となったときは、大阪府後期高齢者医療広域連合から口座登録のない方に申請書(包括申請)が送付されますので、市役所窓口へ申請をしてください。 2回目以降の高額療養費支給は、申請をいただいた口座へ自動的にお振込いたします。 住民税非課税世帯に属する被保険者の方は、市役所本館・国民健康保険課給付・後期チーム(12番窓口)で「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付申請をしてください。 医療機関の窓口で提示すると、窓口での自己負担限度額が下がります。 【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079 ID0369 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)