質問内容
|
アクセス件数
(最近30日)
![]() |
最終更新日
![]() |
|
![]() |
マンホールの蓋が、がたついて音がしますが、どうすれば良いですか。 | 52 | 2011/03/24 |
![]() |
現地確認をいたしますので下水河川事業課(TEL072−674−7493)に相談してください。 | ||
![]() |
下水道使用料はいつからかかり始めるのですか? | 46 | 2011/03/24 |
![]() |
宅内の排水設備工事が完了したのち、最初の検針日以降、下水道使用料がかかり始めます。 | ||
![]() |
貸付金はいくら借りることができて、返済はどうなりますか? | 44 | 2011/03/24 |
![]() |
1設備につき30万円までの工事代実費(消費税を含まない金額)を貸付けしています。 | ||
![]() |
「敷地内の排水設備の点検、清掃をします」と業者の訪問を受けましたが、市と関係があるのですか。 | 41 | 2011/03/24 |
![]() |
「敷地内の排水設備(排水管やますなど)の点検、清掃、修理などをかたって訪問する工事業者がいるが市と関係あるのか」 | ||
![]() |
下水道管が、詰まったときはどうすれば良いですか。 | 37 | 2011/03/24 |
![]() |
下水管が詰まった時は、宅地内の公共汚水桝の蓋をあけ、中を確認してください。桝に水が溜まっていれば高槻市の下水河川事業課(072-674-7492)で対応しますので、連絡してください。 | ||
![]() |
ディスポーザを設置していいですか。 | 34 | 2011/03/24 |
![]() |
台所の生ごみを粉砕して下水管へ流すと、下水管に堆積したり、下水処理場の負担が高まり、処理機能を低下させる恐れがあります。 | ||
![]() |
下水道使用料をクレジットカードで支払うことはできますか? | 32 | 2011/03/24 |
![]() |
クレジットカードのお取扱いはありません。 | ||
![]() |
下水道管からの(臭い)においが気になるときはどうすれば良いですか。 | 32 | 2011/03/24 |
![]() |
現地確認をいたしますので下水河川事業課(本館7階)(TEL072−674−7492)に相談してください。 | ||
![]() |
貸付・助成は供用開始後3年以内に改造工事をすることが要件になっていますが、なぜですか。 | 31 | 2011/03/24 |
![]() |
下水道法では、告示後3年の間にくみ取便所を水洗便所に改造することが義務づけられています(下水道法第11条の3)。 | ||
![]() |
下水道使用料は何に使われていますか。 | 29 | 2011/03/24 |
![]() |
全て汚水を処理するための費用に充てています。具体的には、下水道管や処理場などの維持管理費のための費用や、下水道管等の建設に要した費用の借入金の元利償還金に充てています。 |
質問内容 |
---|
![]() |
マンホールの蓋が、がたついて音がしますが、どうすれば良いですか。 |
---|---|
![]() |
現地確認をいたしますので下水河川事業課(TEL072−674−7493)に相談してください。 |
![]() |
下水道使用料はいつからかかり始めるのですか? |
![]() |
宅内の排水設備工事が完了したのち、最初の検針日以降、下水道使用料がかかり始めます。 |
![]() |
貸付金はいくら借りることができて、返済はどうなりますか? |
![]() |
1設備につき30万円までの工事代実費(消費税を含まない金額)を貸付けしています。 |
![]() |
「敷地内の排水設備の点検、清掃をします」と業者の訪問を受けましたが、市と関係があるのですか。 |
![]() |
「敷地内の排水設備(排水管やますなど)の点検、清掃、修理などをかたって訪問する工事業者がいるが市と関係あるのか」 |
![]() |
下水道管が、詰まったときはどうすれば良いですか。 |
![]() |
下水管が詰まった時は、宅地内の公共汚水桝の蓋をあけ、中を確認してください。桝に水が溜まっていれば高槻市の下水河川事業課(072-674-7492)で対応しますので、連絡してください。 |
![]() |
ディスポーザを設置していいですか。 |
![]() |
台所の生ごみを粉砕して下水管へ流すと、下水管に堆積したり、下水処理場の負担が高まり、処理機能を低下させる恐れがあります。 |
![]() |
下水道使用料をクレジットカードで支払うことはできますか? |
![]() |
クレジットカードのお取扱いはありません。 |
![]() |
下水道管からの(臭い)においが気になるときはどうすれば良いですか。 |
![]() |
現地確認をいたしますので下水河川事業課(本館7階)(TEL072−674−7492)に相談してください。 |
![]() |
貸付・助成は供用開始後3年以内に改造工事をすることが要件になっていますが、なぜですか。 |
![]() |
下水道法では、告示後3年の間にくみ取便所を水洗便所に改造することが義務づけられています(下水道法第11条の3)。 |
![]() |
下水道使用料は何に使われていますか。 |
![]() |
全て汚水を処理するための費用に充てています。具体的には、下水道管や処理場などの維持管理費のための費用や、下水道管等の建設に要した費用の借入金の元利償還金に充てています。 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)