類義語検索 ※類義語検索は検索語を1語のみ入力してください
最終更新日: 2025/01/13
保険・年金 > 後期高齢者医療
特定疾病療養受療証の手続きについて教えてください。【後期高齢者】
高額の治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働省が指定する以下の特定疾病の場合、受療証の交付が認められれば、毎月の自己負担額は10,000円までとなります。
・先天性血液凝固因子障がいの一部
・人工透析が必要な慢性腎不全
・血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症

●申請に必要なもの
・被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード等の本人確認書類
・疾病の確認できるもの(医師の意見書や、慢性腎不全にかかる更生医療券、後期高齢者医療制度の被保険者となる前に使用されていた「特定疾病療養受療証」など)

【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079

ID0965
担当部局 健康福祉部 / 国民健康保険課
電話番号 072-674-7072
Q&A ID 965
お困りごとが解決しなかった場合は
下記よりお問い合わせください
関連する質問

後期高齢者医療で受診時に必要なものについて教えてください。【後期高齢者】
人間ドックを受診したのですが、費用の助成はありますか?【後期高齢者】
これから高額な診療を受ける場合の手続きを教えてください。【後期高齢者】
交通事故にあったとき、後期高齢者医療制度を使って診療は受けられますか?【後期高齢者】
負担割合の軽減制度はありますか?(基準収入額適用申請)【後期高齢者】

消防・救急・防災(5)

消防・救急・防災(5)

その他(1)

その他(1)
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver