![]() |
医療費が高額になったとき、医療費や食事代が減額になることはありますか?(限度額適用・標準負担額減額認定証)【後期高齢者】 |
---|---|
![]() |
世帯全員が住民税非課税である方は『限度額適用・標準負担額減額認定証』の交付申請ができます。 医療機関に認定証を提示すると、医療費(保険適用分)・入院時の食費が減額されます。 また、負担割合が3割の方でも所得に応じて『限度額認定証』が交付できます。 医療機関に提示することで、医療費(保険適用分)を限度額で止めてくれます。 【手続きに必要なもの】 被保険者証 【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079 ID0851 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)