類義語検索 ※類義語検索は検索語を1語のみ入力してください
最終更新日: 2024/08/01
税 > 個人市民税
パートで働いていますが、配偶者の扶養になっています。給料を103万円以内にした方がいいのでしょうか?
扶養されている人(夫あるいは妻)の収入がパートの給与のみの場合、
年間の給与が103万円以内なら扶養している人が配偶者控除を受けることができます。
給与が103万円を超えた場合、201万円未満なら、配偶者特別控除を受けることができます。
扶養されている人のパート収入と税金の関係は次のとおりになっていますので参考にしてください。

(1)扶養されている人自身に税金がかかるかどうか。
   所得税=103万円超で課税、市・府民税(個人住民税)=100万円超で課税。
(2)扶養している人が配偶者控除を受けられるかどうか。
   所得税、市・府民税(個人住民税)=103万円未満で受けられる。
(3)扶養している人が配偶者特別控除を受けられるかどうか。
   所得税、市・府民税(個人住民税)=103万円超~201万円未満で受けられる。


納税義務者の合計所得金額が900万円超の場合は、以下のとおり控除額が逓減、適用されません。

1.合計所得金額 900万円超950万円以下 2/3相当の控除額
2.合計所得金額 950万円超1000万円以下 1/3相当の控除額
3.合計所得金額 1000万円超 適用なし



ID0039
担当部局 総務部 / 市民税課
電話番号 072-674-7132
Q&A ID 39
お困りごとが解決しなかった場合は
下記よりお問い合わせください
関連する質問

社員が年度途中で退職した場合はどのようにしたらよいですか?
市・府民税(個人住民税)の納税通知書はいつ送られてきますか?また、お問合せの際に必要なものはありますか?
退職後に納税通知書が届きましたが、会社でも給与天引きされていました。二重に課税されているのではないでしょうか。
「定額減税分の還付金があります。還付期限が迫っていますので、至急ATMで手続きを取ってください」との電話がありました。
行かなければなりませんか?
年金暮らしですが、年金にも税金がかかるのでしょうか。

消防・救急・防災(5)

消防・救急・防災(5)

その他(1)

その他(1)
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver