類義語検索 ※類義語検索は検索語を1語のみ入力してください
最終更新日: 2024/12/25
保険・年金 > 国民健康保険
国民健康保険の加入手続きについて教えてください。【国保】
「職場等の健康保険をやめた」または「他の市町村から転入した」等のときは事実発生日から14日以内に、市役所または支所へ届出をしてください。マイナ保険証(健康保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード)をお持ちの方も自動的には資格が変更されませんので必ず届出をしてください。
届出は世帯主もしくは同じ世帯の世帯員が行うことができます。同一世帯以外の方が代理で行う場合は、住所が一緒でも委任状が必要となります。
マイナ保険証をお持ちでない方に交付する資格確認書は官公庁が発行している顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)がある場合、即日交付いたします。本人確認書類がない場合や住民票上の世帯が異なる方が代理で届出を行う場合、資格確認書は簡易書留で郵送いたします。
加入の届出は、郵送での手続きができます。

◆職場の健康保険(任意継続を含む)をやめたとき、被扶養者でなくなったとき
<手続きに必要なもの>
・官公庁発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
・資格喪失証明書
※本人のみ加入する場合は、資格喪失証明書は離職票・退職証明書でも代用できます。ただし、扶養家族も加入する場合は代用できません。
※14日以内に資格喪失証明書の用意が間に合わない場合には、用意ができ次第、届出をしてください。

◆他市から転入してきた(前の市町村の国民健康保険に加入していた)とき
 市民課または支所で届出が必要です。国民健康保険課での届出は不要です
<手続きに必要なもの>
・官公庁発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

◆子どもが生まれたとき
 市民課または支所で届出が必要です。国民健康保険課での届出は不要です
<手続きに必要なもの>
・官公庁発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

◆生活保護を受けなくなったとき
<手続きに必要なもの>
・官公庁発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
・保護廃止決定通知書

◆65歳から74歳までの人で後期高齢者医療制度の障がい認定を撤回したとき
<手続きに必要なもの>
・官公庁発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
・後期高齢者医療制度の資格喪失証明書

国民健康保険異動届

【問合せ先】国民健康保険課 資格賦課チーム (本館1階9)072-674-7075

ID0225
担当部局 健康福祉部 / 国民健康保険課
電話番号 072-674-7072
Q&A ID 225
お困りごとが解決しなかった場合は
下記よりお問い合わせください
関連する質問

保険料の計算方法を教えてください。【国保】
障がい者手帳を持っています。保険料の免除はありますか?【国保】
年金から天引きされている国民健康保険料や後期高齢者医療保険料について教えてください。【国保】【後期高齢者】
紙の健康保険証はいつまで使用できますか。【国保】【後期高齢者】
月の途中で国民健康保険に切り替えたら、その月から保険料が請求されました。社会保険との二重払いになりませんか?【国保】

消防・救急・防災(5)

消防・救急・防災(5)

その他(1)

その他(1)
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver