![]() |
狂犬病予防注射について教えてください。 |
---|---|
![]() |
生後91日を経過した犬には毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせることが必要です。 市では、普段から体調を把握している「かかりつけ動物病院」での接種を推奨しています。動物病院で受けることができない場合は出張会場をご利用ください。 ※室内犬でも注射は必要です。 【狂犬病予防業務委託動物病院で受ける場合】 「狂犬病予防注射案内書」を持参して下さい。 注射接種後、動物病院で注射済票の交付が受けられます 注射料金等は各動物病院にご確認ください。 委託動物病院については、市ホームページ「狂犬病予防注射と注射済票の交付について」に掲載しています。 狂犬病予防注射と注射済票の交付について 【上記以外の動物病院で受ける場合】 注射接種後、動物病院で狂犬病予防注射済証を受けとり、保健所保健衛生課へ持参して下さい。 注射料金等は各動物病院にご確認ください。 注射済票を交付します。(交付手数料550円) 【出張会場で受ける場合】 「狂犬病予防注射案内書」を持参して下さい。料金は3,300円です。(内訳:注射料金2,750円と済票交付手数料550円) 場所や日時については、市ホームページ「狂犬病予防注射と注射済票の交付について」に掲載しています。 狂犬病予防注射と注射済票の交付について ID0114 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)