類義語検索 ※類義語検索は検索語を1語のみ入力してください
最終更新日: 2023/07/29
保険・年金 > 後期高齢者医療
負担割合の基準を教えてください。【後期高齢者】
本人の一部負担割合は1割負担、一定以上の所得(地方税法上の各種所得控除後の所得(課税標準額)が28万円以上で年金収入+その他の所得が合計200万円以上)がある方は2割負担、現役並み所得(課税標準額が145万円以上)がある方は3割となります。
なお、自己負担割合は、毎年8月1日現在で当該年度の「地方税法上の各種控除後の所得(課税標準額)」などにより定期判定を行います。
また、有効期間内であっても、世帯構成の変更や所得更正などにより、自己負担割合が変更になる場合があります。


【問合せ先】
国民健康保険課給付・後期チーム
直通番号072-674-7079


ID0955
担当部局 健康福祉部 / 国民健康保険課
電話番号 072-674-7072
Q&A ID 955
お困りごとが解決しなかった場合は
下記よりお問い合わせください
関連する質問

限度額適用認定証及び、限度額適用・標準負担額減額認定証の更新手続きは必要ですか【後期高齢者】
1年間の医療費と介護サービスの支払い合計が、高額となった場合について(高額医療・高額介護合算療養費)【後期高齢者】
概要や加入対象者について教えてください。【後期高齢者】
高額療養費について教えてください【後期高齢者】
一定の障がいとは、どの程度の状態をさすのですか?【後期高齢者】

消防・救急・防災(5)

消防・救急・防災(5)

その他(1)

その他(1)
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver