![]() |
高齢受給者証について教えてください。【国保】 |
---|---|
![]() |
70~74歳の方で、国民健康保険に加入している人には、一部負担金の割合がわかる「高齢受給者証」を交付します。 お医者さんにかかるときには、保険証利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を提示されるか、保険証または資格確認書と併せて高齢受給者証を提示してください。 住民税課税所得が145万円未満であれば一部負担金の割合は2割ですが、70歳以上でも現役並みに所得がある人は、3割負担のままとなります。 ●70歳を迎える方 令和7年8月の年次更新までは、マイナ保険証の有無に関わらず、70歳の誕生月中(1日生まれの人はその前月中)に普通郵便で送付します。 使用できるのは70歳になる誕生月の翌月(ただし1日生まれの人は誕生月)以降からです。 ●令和7年8月以降 有効期間は毎年8月から翌年7月末日までです。マイナ保険証をお持ちでない方には、令和7年8月1日以降お使いいただける高齢受給者証を、令和7年7月中に送付します。 【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079 ID0938 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)