類義語検索 ※類義語検索は検索語を1語のみ入力してください
最終更新日: 2024/12/25
保険・年金 > 国民健康保険
高齢受給者証について教えてください。【国保】
70~74歳の方で、国民健康保険に加入している人には、一部負担金の割合がわかる「高齢受給者証」を交付します。
お医者さんにかかるときには、保険証利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を提示されるか、保険証または資格確認書と併せて高齢受給者証を提示してください。
住民税課税所得が145万円未満であれば一部負担金の割合は2割ですが、70歳以上でも現役並みに所得がある人は、3割負担のままとなります。

●70歳を迎える方
令和7年8月の年次更新までは、マイナ保険証の有無に関わらず、70歳の誕生月中(1日生まれの人はその前月中)に普通郵便で送付します。
使用できるのは70歳になる誕生月の翌月(ただし1日生まれの人は誕生月)以降からです。

●令和7年8月以降
有効期間は毎年8月から翌年7月末日までです。マイナ保険証をお持ちでない方には、令和7年8月1日以降お使いいただける高齢受給者証を、令和7年7月中に送付します。

【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079

ID0938
担当部局 健康福祉部 / 国民健康保険課
電話番号 072-674-7072
Q&A ID 938
お困りごとが解決しなかった場合は
下記よりお問い合わせください
関連する質問

国民健康保険は必ず入らないといけないのですか?【国保】
資格確認書とはなんですか。【国保】【後期高齢者】
遠隔地の大学に通うために(または福祉施設等へ入所するために)住所地を離れ、住民票を移すことになりました。
国民健康保険の手続きはどうしたらいいですか?
国民健康保険被保険者証の有効期限が切れている、又はまもなく満了するが、新しい被保険者証が手元に届かない【国保】
「国民健康保険料還付金請求書」というのが届きましたが、どういうことですか?【国保】

消防・救急・防災(5)

消防・救急・防災(5)

その他(1)

その他(1)
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver