類義語検索 ※類義語検索は検索語を1語のみ入力してください
最終更新日: 2025/08/15
保険・年金 > 国民健康保険
特定疾病療養受療証の手続きについて教えてください。【国保】
厚生労働大臣が指定する以下の疾病であれば、医師の意見書を添えて申請すれば「特定疾病療養受療証」が交付されます。
・人工腎臓を実施している慢性腎不全
・血友病
・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群

認定を受けると、その疾病に係る医療費の一部負担金が、1医療機関ごとに1か月に1万円までとなります。
ただし、人工透析が必要な69歳までの人で、国保被保険者全員の前年度の基礎控除後の総所得金額等が600万円を超える世帯の人は、1か月2万円となります。

●申請に必要なもの
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、資格確認書など)
・医師の意見書
※他保険加入時に交付された「特定疾病療養受療証」など、当該疾病にかかっていることを証する書類でも手続きできます。

【問合せ先】国民健康保険課給付・後期チーム(本館1階)直通番号072-674-7079

ID0942
担当部局 健康福祉部 / 国民健康保険課
電話番号 072-674-7072
Q&A ID 942
お困りごとが解決しなかった場合は
下記よりお問い合わせください
関連する質問

外国人なのですが国民健康保険に加入できますか?【国保】
国民健康保険に加入していましたが、就職し社会保険に加入しました。切り替えの手続きは自動的にされますか?【国保】
昨年と比べて、収入が少なくなったため保険料が払えないのですが減免制度はありますか?いつから申請できますか?【国保】
交通事故にあったとき、国民健康保険で診療は受けられますか?【国保】
医療費を全額支払ったときの払い戻し給付について教えてください。【国保】

消防・救急・防災(5)

消防・救急・防災(5)

その他(1)

その他(1)
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver
Copyright(C) TAKATSUKI CITY All rights reserver