災害に備えて準備しておくものを教えてください。 | |
災害は、事前の対策や心がけ次第で、被害を小さくすることができます。いざという時にあわてないために、一人ひとりが日ごろから災害に対して関心を持ち、正しい心構えを身につけておくことが大切です。 ◆日常の備え 1.防災訓練 ・防災訓練に積極的に参加し、防災行動力を身につけましょう。 2.家庭防災会議 いざというとき、あわてず行動できるように日頃から家族で話し合い、それぞれの分担を決めておきましょう。 ・家の中で一番安全な場所 ・救急医薬品や火気などの点検 ・幼児や高齢者等の災害時要援護者の避難の担当 ・避難場所、避難経路の確認 ・避難するとき持ち出す物とその分担、非常持出袋の置き場所 ・家族間の連絡方法と、落ち合う場所 3.家の修理・補強 ・柱や、土台、屋根瓦などを点検し、老朽化しているものは補強をしておきましょう。 ・ブロック塀や石塀なども、基準どおりの鉄筋が入っていない、転倒防止の控壁がないなど施工上の欠陥がないか点検し、補強しておきましょう。 4.家具類の転倒・落下防止 ・家具や家電製品はトメ金などで固定し、転倒を防止しましょう。 ・家具の上に重い物を置いたり、ベランダの手すりに植木鉢などを置かないようにしましょう。置く場合は、落下防止策を施しておきましょう。 ・食器棚などはガラス飛散防止フィルムを貼る、つり下げ蛍光灯は破損防止のために3点からヒモで固定するなど、ガラスの飛散を防止しましょう。 5.消火器の備え ・消火器や消火用水など、消火に役立つものをふだんから備えておきましょう。 6.非常持ち出し品の準備 ・避難場所での生活に最低限必要なものや、救急医薬品を準備し、いつでも持ち出せる場所に準備しておきましょう。 ◆非常持出品 避難時に持ち出す最小限の必需品。必要最低限のものをまとめ、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。 重さは成人男子で15キロ、女子で10キロ程度までを目安とし、避難時に両手が使えるようリュックサックタイプのものを使用しましょう。 ○貴重品 預金通帳、健康保険証、運転免許証、印鑑、現金など。 現金は紙幣だけでなく、公衆電話用の硬貨も用意。 ○懐中電灯 停電時や夜間の移動に必要。できれば一人に一つずつ準備する。予備電池も忘れずに。 ○携帯ラジオ 軽くて小型のもの。予備電池は多めに準備しておく。 ○応急医薬品 バンソウ膏、包帯、消毒薬、傷薬、解熱剤、かぜ薬など。高齢者や病人の薬も用意。 ○非常用食品・水 カンパンや缶詰など、火を通さずに食べられるものやミネラルウォーターなどを用意。 高齢者や病人、乳幼児がいる場合はレトルトのおかゆや離乳食、粉ミルクも必要に応じて準備。 ○生活用品 下着、タオル、紙おむつ、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、洗面用具、生理用品、 軍手、ライター、缶切り、栓抜き、ビニール袋、ほ乳瓶、マスク、体温計、手指消毒液など。 ◆非常備蓄品 災害復旧までの数日間を自足できるよう、最低でも家族で3日分のものを備蓄しておきましょう。 ○非常食品 そのままか簡単な調理で食べられるものを用意。 レトルト食品やアルファ化米、缶詰、インスタント食品、チョコレートなど。調味料(醤油・ 味噌など)も準備しておくと便利。 ○水 飲料水はペットボトルや缶入りのミネラルウォーターなど、1人1日3リットルを目安に用意。 また、風呂の水を残しておくと、いざという時生活用水として利用できる。 ○生活用品 カセットコンロやガスボンベ(ボンベの予備は多めに)、固形燃料、 トイレットペーパー、毛布、寝袋、ドライシャンプー、カイロなど。 ID1865 |
施設・交通(13)
暮らし・環境(12)
戸籍・住民票・引越し(9)
衛生・動物(5)
保険・年金(6)
福祉(5)
子育て・教育(7)
健康づくり・医療(8)
都市整備・産業(8)
市政・市のしくみ(8)
その他(1)